これは・・・実際には使うメリットが感じられませんね(^^i)
「新型MIRAI」乗ってわかった航続距離のリアル 水素充填なしで東京―大阪間の移動が可能に!
https://toyokeizai.net/articles/-/412508
2020年12月9日にフルモデルチェンジを果たし、大きく進化したトヨタの燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)「MIRAI(ミライ)」。初代MIRAIは、量産車として世界初の燃料電池車(FCV)として、2014年に“究極のエコカー”としてデビュー。
それから6年の歳月を経て、第2世代へとバトンタッチを果たした。先代はプリウスをベースにしていたが、新型はフラッグシップセダン「レクサスLS」と同じGA-Lプラットフォームをベースに開発され、環境性能に加えて「走ることを楽しむ快適なクルマ」として走行性能やラグジュアリー性能を高めたことも話題だ。
先進性を全面的に打ち出した先代に比べると、新型MIRAIはステータスカーとしての価値を高めた印象だ。実際に乗ってみると、FR化によって走りも格段によくなり、内外装もエコカーを超えた上級セダンらしい趣になっている。さらに全長は5mに迫るもので、クラウンよりも大柄なので、センチュリーを除けばトヨタ最上級セダンという位置づけになるだろう。
しかし、燃料電池車のMIRAIなのだから航続距離や燃費が気になるところ。とくに電気自動車や燃料電池車は、一般的なガソリン車に比べてカタログ燃費と実燃費に差が出ることも多い。そこで今回は、新型MIRAIの試乗車を借りる機会があったので、航続距離を中心に一般ユーザーでも使えるクルマなのかを見ていきたいと思う。
という、水素で走る燃料電池車、新型MIRAIについての記事です。
水素と酸素を化学反応させて発電する、という。ほんと、夢みたいなクルマですよねぇ(^^)
排出されるのは水だけなので、これほどクリーンなクルマはありません。
電気自動車は充電で走るのでクリーンですが、その充電する電気を発電するのは火力発電など、クリーンでないものもありますからね。
地球規模で考えれば最もエコなのはMIRAIということになるかもしれません。
そんなMIRAIですが、実に高価です(^^i)
価格は710万~805万円、140万円前後の優遇措置が受けられるので、ユーザーが負担する実質的な費用は600万円前後、ということです。
レクサスをベースにしているので高級セダンという位置づけになるんでしょうね。
そして、誰もが期待する燃費性能。
さぞや低燃費なんだろうな、と思っていたんですが・・・。
新型MIRAIの水素タンク容量は5.6kg、満タンにするとエアコンなど普通に使った状態の実走行で576キロぐらい走るそうです。
そして、水素ステーションでこの車を満タンにすると、かかる費用が6160円だそうで。
ということは・・・6160÷576=10.6円
1キロあたり10.6円の燃費です。
ちなみに、プリウスは1キロ走るのに4.28円、リーフは1キロ走るのに3.46円です。
すごい燃費悪くないですか?(^^i)
実際、そんなもんらしいです。
これは、まだ水素車が普及していないので水素の値段が高いというのもあるんでしょうけどね。
車両価格がこれだけ高く、航続距離がそう長いわけでもないのに、燃費がこれだけ高い。
こんな車を導入するのは、エコに力を入れてますよ!!とアピールする必要のある企業や官公庁だけでしょうねぇ・・・。
ということで、現在のところは普及するエコカーは電気自動車が先頭を走っている、ということになりそうです。
水素の値段が今の3分の1ぐらいになれば水素カーも視野に入ってくるんでしょうけどねぇ。
現状は、普及する要素がありません。
エコなMIRAIは夢のまま終わるんですかねぇ・・・。
さて、今回はこのEAについて。
miracle_stealer_perfect_closing_v3.01
4通貨ペア同時稼働のナンピン&完璧損切EA!!
このmiracle_stealer_perfect_closing_v3.01については、過去に以下の記事で書いています。
・事実と違うことを誰の目にも事実と見せ続けるには、とんでもない労力が要りますからねぇ。無料EA「miracle_stealer_perfect_closing_v3.01」(GEMFOREX)
最大4通貨ペアでナンピンしていき、ちょうど良いところでクローズして利益を積み上げていくEAです。
前回、このEAについての記事を書いたのは2月22日時点のことでした。
その後、私のところでも稼働させ始めましたので、今回はその取引履歴も公開します。
まずはGEMFOREXのフォワード状況を見ていきましょう。
勝率83.33%、PF1.33、レシオ0.27となっています。
勝率、PFが向上し、レシオは下がりました。
オレンジの確定利益曲線に対して緑の含み損曲線がいくらか乖離し、ちょうど良いところで損切りしてトータル的には右肩上がり方向へ行っています。
まだサンプルが少ないですが、これが、このEAが描く基本的な損益曲線なんでしょうね(^^i)
なかなか他には無いタイプのEAです。
それでは、私のところで稼働させている取引履歴を見てみましょう。
私のところでは、2月22日から100万円の証拠金で稼働させています。
今回は2月22日~3月3日までの取引履歴を公開します。
どうぞ。
この期間、20回の取引を行い、¥1,546の利益を得ています。
稼働させていて感じたことですが、
基本的にはエントリーして250円ぐらいの利益を毎回狙っているようです。
そして、首尾よく250円の利益で決済すればそのまま。また次のポジションをエントリーして狙いにいきます。
もしエントリーしたポジションが逆行して含み損を抱えることになった場合、そのポジションは保有したまま次のポジションをとりにいきます。
そして、次のポジションが首尾よくTPにかかればそのまま決済されます。
それを繰り返していき、確定利益-含み損が、含み損を抱えたポジションをエントリーする前の口座残高+250円を超えた時、全ポジションのクローズを行います。
こうすれば、かならず250円ずつ利益が積み上がる、というカラクリのようですね。
そして、この250円というのは、私のところでは0.05ロットで稼働させているから250円になっているようです。
0.01ロットに対して50円の利確、という基準で稼働しているようですね。
なかなか分かりにくい説明ですみません(^^i) 多分こういう感じの仕組みです。
簡単に言うと、100万円という多めの資金量を利用し、含み損を抱える前提で取引して小銭を積み上げていくEA、という感じでしょうか(^^i)
全然簡単じゃないですね(^^i)
おそらくこのEAが転覆する可能性は限りなく低いでしょう。
マーチンゲールのよう倍々でロット数が増えていくわけではないですからね。
ただ、一回の取引で得られる利益はとっても低い(^^i)
ある意味では堅実なEAですがね。
長期運用で低リスクなEAを求めている人にはおすすめです。
このEAは本当に完全ほったらかしでも稼働できると思いますのでね。
このEAを使いたい場合は、コチラのリンクから「GEMFOREX」への口座開設で、今回紹介するEA以外にも、150を超す無料EA、ミラートレードストラテジーが全て使い放題です!
※FXを始めるなら
「GEMFOREX」
使いやすい円またはドル口座で、最大レバレッジは1000倍!!
手数料無料でEA、ミラートレードストラテジーも使い放題です!
→→新規口座開設はコチラ